>>> 対策講習会 | >>> 書籍購入 | >>> サンプル問題 | >>> インバウンド学習用リンク集 |
外国語必須を改め、外国語検定取得者加点制度を創設
>>> 詳細はこちら
>>> インバウンド実務主任者認定試験TOPページ |
第6課題 インバウンドとニューツーリズム
スポーツツーリズム
Sport Tourism 地域で開催されるプロスポーツなどの観戦や、マラソン、ウォーキングなどのスポーツイベントへの参加、スポーツイベントへの支援を目的として開催地とその周辺観光地を訪れる旅行のこと。スポーツとツーリズムを融合させ、交流人口の拡大や地域経済への波及効果などを目指す取組みでもある。
地域のハイレベルな「観るスポーツ」や世代を超えて人気を集める「するスポーツ」、地域を挙げてスポーツイベントを誘致・支援する「支えるスポーツ」の3つを柱とするスポーツ資源を活用し、周辺の観光旅行を推進、活性化するものである。2019年開催のラグビーワールドカップ、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向けて訪日外国人旅行者の増加、宿泊数・消費額の増加などの効果が期待されている。
【例題】
- 問.
- 国の「スポーツツーリズム推進基本方針」で言われている、スポーツツーリズムの3つの柱として適切ではないものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。
ア. | 観るスポーツ |
イ. | するスポーツ |
ウ. | 考えるスポーツ |
エ. | 支えるスポーツ |
解答:ウ
スポーツツーリズムは、地域で行われるハイレベルな「観るスポーツ」や世代を超えて人気を集める「するスポーツ」、地域を挙げてスポーツイベントを誘致・支援する「支えるスポーツ」の3つを柱として、スポーツ資源を活用し、周辺の観光旅行を推進、活性化するもので、訪日外国人旅行者の増加、国際イベントの開催件数増加、国内旅行の宿泊数・消費額の増加などの効果が期待されている。
【関連ワード】
