>>> 対策講習会 | >>> 書籍購入 | >>> サンプル問題 | >>> インバウンド学習用リンク集 |
外国語必須を改め、外国語検定取得者加点制度を創設
>>> 詳細はこちら
>>> インバウンド実務主任者認定試験TOPページ |
第7課題 訪日外国人の理解
ベジタリアン
ベジタリアン(Vegetarian)とは、一般的には「菜食主義者」とされ、「肉や魚などの動物性食品を食べない人」を表す言葉として使われるが、実際にはさまざまなベジタリアンがいて、世界中で増加している。インバウンドの拡大とともに訪日旅行者も増えている。ベジタリアンという言葉は「健全な、新鮮な、元気のある」という意味のラテン語に由来する。
現在、ベジタリアンの定義は定まっていないが、イギリスでは畜肉を食べない人を広義なベジタリアンとする傾向がある。宗教的教義、栄養や健康の保持、生命の尊厳を旨とするアニマルライツのほかに、環境問題や食料問題、すなわち、地球環境保全や途上国援助のために菜食のライフスタイルを選択する新たなベジタリアンが増えつつある。
インバウンドにおいては、同じベジタリアンであっても「何を食べられるか」が異なるため、「肉だけが食べられない」と予断して料理を提供することは避けるべきである。オーダー前に実際に何を食べることができ、何が食べられないかを確認する必要がある。
【例題】
- 問.
- 以下のアからエまでのうち、ベジタリアンに関する次の文章の( )に入る最も適切な語句の組合せを1つ選びなさい。
ベジタリアンは世界中に分布しており、インバウンド事業者はその配慮に関心を持つ必要がある。ベジタリアンは「( a )主義者=肉だけを食べない人」という短絡的な理解をされがちであるが、実際にはその人それぞれによって肉の種類、( b )類、卵、乳製品、根菜・球根、蜂蜜、五葷(( c )の強いもの)など、食べ物の選択は多岐にわたる。ベジタリアンになる理由も宗教、健康、嗜好、思想など千差万別である。
ア. | a.菜食 | b.果実 | c.塩分 |
イ. | a.単食 | b.魚介 | c.塩分 |
ウ. | a.菜食 | b.魚介 | c.におい |
エ. | a.単食 | b.果実 | c.におい |
解答:ウ
ベジタリアンについては画一的な理解に陥りがちな点に注意が必要である。
【関連ワード】
