【指差し会話シート】インバウンド実務主任者認定試験の用語集です。

指差し会話シート -インバウンド用語集-




第8課題 訪日外国人への対応

指差し会話シート

外国語で言葉が通じない際に、最低限度のコミュニケーションを指差しで補助する多言語会話ツール。

指差し会話シートには、主に想定される問答、使用頻度の高い単語、会話の中で使われる可能性のある単語と数字、イラストなど(例えば飲食店では、メニューとその説明、値段、個数)を配置しており、それらを指で差しながら使用する。

指差し会話シートは、市販されているもの以外に、自治体などでも作成されており、ホームページから無料でダウンロードできるものもある。指差し会話シートを使用する際には、シートを使用する状況や場所にあった内容や言語のシートを選択する、もしくはそれぞれの地域・施設などでオリジナルのものを作成・使用してもよい。


【例題】
問.
多言語対応に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.入力した文章や発した音声を他の言語に変換する翻訳アプリが増えている。
イ.GPSの位置情報を利用して、さまざまな情報を多言語で旅行者に提供する観光音声ガイドサービスが登場している。
ウ.訪日外国人旅行者は積極的に観光地や観光施設のホームページを検索しているため、ホームページを多言語化することは集客につながる。
エ.指差し会話シートは6つの点の組合せからなる文字が記載され、指の触覚により読み取ることができるシートのことである。

解答:エ

選択肢エは点字の説明。指差し会話シートは外国語で言葉が通じない際などに、最低限度のコミュニケーションを指差しで補助する多言語会話ツール。シートに日本語と外国語をイラストとともに記載し、それを指で差してコミュニケーションを図る。


ƒS̕

申請書(個人用)

インバウンド実務主任者認定試験の受験料の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますのでご利用下さい。

インバウンド実務主任者SMART合格講座

[スマホ講座]

今なら取れる

全情協

SMART合格講座

国家試験

著名検定

どこでも楽々

格安4,800円~

だれでも合格

SPIテスト
個人情報保護士
行政書士
宅建士
FP検定
ビジネス実務法務
マイナンバー実務
セキュリティ管理士・他

会員募集中!!

特典が多数

インバウンド
実務士会

詳細は
こちら

学生さんページ

就活に有利!学生さんの試験合格体験談を集めました。

>>詳細はこちら

令和5年6月18日開催

第34回

マイナンバー実務検定

お申込みはこちら

ハラスメントから会社を護る

第17回 令和5年7月30日開催
認定ハラスメント相談員
Ⅰ種試験

申込期限:6月22日迄

お申込みはこちら

インバウンド実務主任者とは

Japan.Shopping

ASAHIWeekly

主催 : 一般財団法人全日本情報学習振興協会
後援 : 角川アスキー総合研究所

↑ページトップへ