【CIQ】インバウンド実務主任者認定試験の用語集です。

CIQ -インバウンド用語集-




第8課題 訪日外国人への対応

CIQ

空港・港湾などから国境を超える人の移動や荷物の移動において必須とされる、3つの出入国手続きの総称。CIQの「C」は税関(Customs)、「I」は出入国管理(Immigration)、「Q」は検疫(Quarantine)の頭文字を取ったもので、CIQはこれらを行う機関や施設を指す場合もある。

日本へ入国する際には、検疫→出入国管理→税関(QIC)の順に進み、日本から出国する際には税関→出入国管理→検疫(CIQ)の順に進むことになるが、日本ではCIQを管轄する省庁がすべて異なっている。

訪日外国人旅行者の更なる増加に対応し、日本への出入国を円滑かつ厳格に行えるよう、政府ではCIQに関連した予算や定員の充実を図り、関係省庁間での連携、必要な人的・物的体制の整備などを進めている。


【例題】
問.
出入国管理について以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.国境を越える人の移動や荷物の移動において必要とされる出入国手続きの総称を「CIQ」といい、インバウンド対応として、その迅速化、円滑化が求められている。
イ.「税関(Customs)」は、国境を越える荷物の移動を管理する機関・手続きのことで、関税、国内消費税などの税金の徴収、密輸の取締り、保税地域の管理などを行う。
ウ.「出入国管理(Immigration)」は、国境を越える人の移動を管理する手続きのことで、出入り口となる国ないし政府が、その出入国を管理し、情報把握を行う。
エ.「検疫(Quarantine)」は、人以外の国境を越える物(動植物・食品など)の移動に伴う、病原体などの出入りを管理する手続きのことで、病原体による汚染確認などを行う。

解答:エ

「検疫(Quarantine)」は、国境を越える人、輸出入される動物や植物および食品や飼料などを、伝染病の病原体や有害物質などに汚染されているか否かを確認、検査することである。


ƒS̕

申請書(個人用)

インバウンド実務主任者認定試験の受験料の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますのでご利用下さい。

インバウンド実務主任者SMART合格講座

[スマホ講座]

今なら取れる

全情協

SMART合格講座

国家試験

著名検定

どこでも楽々

格安4,800円~

だれでも合格

SPIテスト
個人情報保護士
行政書士
宅建士
FP検定
ビジネス実務法務
マイナンバー実務
セキュリティ管理士・他

会員募集中!!

特典が多数

インバウンド
実務士会

詳細は
こちら

学生さんページ

就活に有利!学生さんの試験合格体験談を集めました。

>>詳細はこちら

令和5年6月18日開催

第34回

マイナンバー実務検定

お申込みはこちら

ハラスメントから会社を護る

第17回 令和5年7月30日開催
認定ハラスメント相談員
Ⅰ種試験

申込期限:6月22日迄

お申込みはこちら

インバウンド実務主任者とは

Japan.Shopping

ASAHIWeekly

主催 : 一般財団法人全日本情報学習振興協会
後援 : 角川アスキー総合研究所

↑ページトップへ