【ホスピタリティ】インバウンド実務主任者認定試験の用語集です。

ホスピタリティ -インバウンド用語集-




第8課題 訪日外国人への対応

ホスピタリティ

Hospitality 心からのもてなし、およびその精神。

ホスピタリティの語源は、ラテン語のhospics(客人の保護)であり、昔の巡礼の旅人に食事や宿を提供する無償の行為から生まれた言葉である。後にhotel(ホテル)、hospital(病院)やhospice(ホスピス)などの言葉に派生した。

ホスピタリティは、相手のことを第一に考え、自ら率先し、自分の最善を尽くす気持ちと行動をもって人をもてなす自発的な行為であり、義務として提供され、見返りや報酬を目的とするサービス(service)とは大きく異なる。

ホスピタリティでは顧客一人ひとりに対して、異なる対応が必要なため、画一的なマニュアル化をすることは難しい。観光ビジネス業界では、サービスに対する顧客の要求レベルが高いこともあり、より高度なホスピタリティの提供が必要である。


【例題】
問.
ホスピタリティに関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.「ホスピタリティ」の語源は「客人の保護」を意味するラテン語の「hospics」である。
イ.「ホスピタリティ」は顧客ひとりひとりに対して異なる対応が必要なため、画一的なマニュアル化をすることは難しい。
ウ.「サービス」は従者が主人に仕えるという義務や労働の概念が前提にあるが、「ホスピタリティ」は自発的な行為である。
エ.「ホスピスタリティ」は最上級の対応を行うことであり、コストに見合った見返りや報酬を求めることは当然である。

解答:エ

「ホスピタリティ」は対価を求めるのではなく喜びを与えることに重きを置く考え方であり、報酬を求める「サービス」とは一線を画する。


ƒS̕

申請書(個人用)

インバウンド実務主任者認定試験の受験料の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますのでご利用下さい。

インバウンド実務主任者SMART合格講座

[スマホ講座]

今なら取れる

全情協

SMART合格講座

国家試験

著名検定

どこでも楽々

格安4,800円~

だれでも合格

SPIテスト
個人情報保護士
行政書士
宅建士
FP検定
ビジネス実務法務
マイナンバー実務
セキュリティ管理士・他

会員募集中!!

特典が多数

インバウンド
実務士会

詳細は
こちら

学生さんページ

就活に有利!学生さんの試験合格体験談を集めました。

>>詳細はこちら

令和5年6月18日開催

第34回

マイナンバー実務検定

お申込みはこちら

ハラスメントから会社を護る

第17回 令和5年7月30日開催
認定ハラスメント相談員
Ⅰ種試験

申込期限:6月22日迄

お申込みはこちら

インバウンド実務主任者とは

Japan.Shopping

ASAHIWeekly

主催 : 一般財団法人全日本情報学習振興協会
後援 : 角川アスキー総合研究所

↑ページトップへ