【世界遺産】インバウンド実務主任者認定試験の用語集です。

世界遺産 -インバウンド用語集-




第8課題 訪日外国人への対応

世界遺産

人類が共有すべき、顕著な普遍的価値を有すると認められた有形の不動産である建造物や自然環境、またはその登録制度。国際連合の専門機関であるユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が、世界遺産の認定を行っている。世界遺産は文化遺産、自然遺産、その2つの価値を兼ね備えた複合遺産の3種類に分けられる。

ユネスコでは「文化遺産及び自然遺産を人類全体のための世界の遺産として損傷、破壊等の脅威から保護し、保存するための国際的な協力及び援助の体制を確立すること」を目的に、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」を定め、「世界遺産一覧表」の作成を進めている。

世界遺産は世界全体で1,092件、日本では22件(2018年現在)が登録されており、姫路城、原爆ドーム、富士山などが世界遺産として認められている。世界遺産への登録は顕著な普遍的価値のある人類の宝を未来に伝え、保護・保存することが大きな目的であり、観光地化や観光旅行者誘致が目的ではないが、世界遺産に登録された場所や施設は有力な観光地となることが多い。


【例題】
問.
世界遺産・無形文化遺産に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
ア.世界遺産の認定は国際連合の専門機関である世界知的所有権機関(WIPO)が行っている。
イ.無形文化遺産は文化遺産、自然遺産、その2つの価値を兼ね備えた複合遺産の3種類に分けられる。
ウ.世界遺産への登録は顕著な普遍的価値のある人類の宝を未来に伝え、保護・保全することが大きな目的であり、観光地化や観光旅行者誘致が本来の目的ではない。
エ.日本政府は2012年(平成24年)に和食を無形文化遺産に登録申請したが、2017年(平成29年)現在、まだ認定はされていない。

解答:ウ

世界遺産に登録された場所や施設は有力な観光地となることが多いが、大きな目的は顕著な普遍的価値のある人類の宝を未来に伝え、保護・保全することである。

ア.世界遺産と無形文化遺産の認定はユネスコ(国際連合教育科学文化機関・UNESCO)が行っている。

イ.本文は世界遺産の説明。

エ.和食は2013年(平成25年)に「和食;日本人の伝統的な食文化」と題してユネスコ無形文化遺産に認定され、世界から大きな注目を集めた。


ƒS̕

申請書(個人用)

インバウンド実務主任者認定試験の受験料の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますのでご利用下さい。

インバウンド実務主任者SMART合格講座

[スマホ講座]

今なら取れる

全情協

SMART合格講座

国家試験

著名検定

どこでも楽々

格安4,800円~

だれでも合格

SPIテスト
個人情報保護士
行政書士
宅建士
FP検定
ビジネス実務法務
マイナンバー実務
セキュリティ管理士・他

会員募集中!!

特典が多数

インバウンド
実務士会

詳細は
こちら

学生さんページ

就活に有利!学生さんの試験合格体験談を集めました。

>>詳細はこちら

令和5年6月18日開催

第34回

マイナンバー実務検定

お申込みはこちら

ハラスメントから会社を護る

第17回 令和5年7月30日開催
認定ハラスメント相談員
Ⅰ種試験

申込期限:6月22日迄

お申込みはこちら

インバウンド実務主任者とは

Japan.Shopping

ASAHIWeekly

主催 : 一般財団法人全日本情報学習振興協会
後援 : 角川アスキー総合研究所

↑ページトップへ