>>> 対策講習会 | >>> 書籍購入 | >>> サンプル問題 | >>> インバウンド学習用リンク集 |
外国語必須を改め、外国語検定取得者加点制度を創設
>>> 詳細はこちら
資料追加【令和2年12月7日UP】 NEW!
〇第15回試験から追加される課題「国内旅行」「アフターコロナのインバウンド」対応資料です。
第11課題「国内旅行」
「国内旅行」NEW!
「観光ビジネスの集客」NEW!
※安田亘宏「観光検定公式テキスト」(全日本情報学習振興協会)より抜粋
訪日外国人旅行者が日本国内を旅行する=インバウンドの復活の前段階として、まず日本人による日本国内旅行が復活します。国内旅行の市場、デスティネーションを概観することはインバウンド対応のヒントとなります。
〇第12課題「アフターコロナのインバウンド」
「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査(2020年度 新型コロナ影響度 特別調査)」NEW!
((株)日本政策投資銀行・(公財)日本交通公社)
(株)日本政策投資銀行と(公財)日本交通公社による共同調査の結果です。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の外国人旅行者に与えた影響が見て取れます。
省庁の公表している各種インバウンド関連のデータが閲覧できます。
〇訪日外国人の消費動向 ・・・ 観光庁によるインバウンドの基本資料です。
☆もっと詳しい情報をご覧になりたい方はこちら
【訪日外国人消費動向調査】調査結果の発表(2019年 確報)
過去のデータはこちら(2016年・2017年・2018年)
〇明日の日本を支える観光ビジョン ・・・ 国による訪日外国人旅行者数などの目標値と実現のための施策です。
観光ビジョン実現プログラム 2018-世界が訪れたくなる日本を目指して- ・・・ 観光ビジョン等を実現するための、政府の今後1年を目途とした行動計画です。
〇免税について
訪日外国人旅行者に酒類製造場で販売した酒類に係る酒税の免税制度の創設(観光庁) ・・・ 2017年10月1日から訪日外国人旅行者向け酒税の免税制度が始まりました。
過去のデータはこちら(免税)
〇観光地域づくり法人について
・・・観光庁は、日本版DMOについて登録制度を見直すとともに、観光地域づくり法人の役割や取組内容を具体的に解説するガイドラインを作成し、2020年4月に公表しました。
観光地域づくり法人の登録基準を厳格化したことから、従来の「日本版DMO」の名称が「登録DMO(観光地域づくり法人)」に変更されました。
〇重要資料集
〇WEB・SNSによる集客について
〇民泊について・・・2018年6月から住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されました。
「住宅宿泊事業法の施行期日を定める政令」及び「住宅宿泊事業法施行令」を閣議決定
「旅館業法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」について(概要) ・・・ 住宅宿泊事業法施行に合わせて、旅館業法が改正され、より柔軟な宿泊事業が可能になりました。
〇インバウンドに関する法律 ・・・ 特にインバウンドと密接に関わる条文を抜粋して掲載してあります。
☆マークがついている条文は特に重要です。
「minpaku」民泊制度ポータルサイト ・・・ 住宅宿泊事業法が規定する民泊制度の内容や届出の方法などを具体的に掲載しています。
〇その他資料
令和元年度「訪日外国人旅行者の受入環境整備に関するアンケート」調査結果(観光庁)
訪日外国人旅行者の受入環境整備における国内の多言語対応に関するアンケート結果(2017年)(観光庁)
訪日外国人旅行者の受入環境整備に関するアンケート結果(2018年)(観光庁)
スポーツツーリズムに関する海外マーケティング調査報告書(スポーツ庁)
インバウンドに関わる様々なサイトのリンク集です。各リンクにて実際にどのようなページがインバウンドで利用されているかご覧いただけます。
ソーシャルメディア(SNS)
- 名称:
- 読み:
- フェイスブック
- URL:
- https://www.facebook.com/
- 説明:
- Facebook. Inc.が運営する月間アクティブユーザー数18億6,000万人(2016年12月)のインターネット上のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。「FB」と略されることもある。Facebookは、個人間の交流にとどまらず、企業のPRやマーケティングにも利用されている。
※月間アクティブユーザー数とは、月に1度でもサービスにログインするユーザーの数。
- 名称:
- Facebook Business
- 読み:
- フェイスブック ビジネス
- URL:
- https://www.facebook.com/business
- 説明:
- Facebookを利用してビジネス目標を達成するために役立つ最新のニュース、広告のポイント、推奨事項、ケーススタディなどの紹介。
- 名称:
- 読み:
- インスタグラム
- URL:
- https://www.instagram.com/
- 説明:
- Instagramは月間アクティブユーザー数が6億人(2016年12月)の画像共有アプリケーションである。写真に特化したソーシャル・ネットワーキング・サービスと言え、共通言語にもなる写真と簡単な単語で情報を発信できる。特に女性に人気が高く、急成長中のアプリケーションである。
- 名称:
- 読み:
- ツイッター
- URL:
- https://twitter.com/
- 説明:
- 140文字以内の「ツイート」と称される短文の投稿を共有するウェブ上の情報サービスである。月間アクティブユーザー数は3億1000万人(2016年6月)を数える。ハッシュタグやリツイートによる高い情報拡散力があり、最新の街の声を拾うのに有効である。
- 名称:
- 微博
- 読み:
- ウェイボー
- URL:
- http://overseas.weibo.com/
- 説明:
- 中国のミニブログ。中国語圏最大のソーシャルメディアで、中国本土のみならず、香港、台湾やその他多くの中国人のいる国で幅広く利用されている。FacebookとTwitterの両方の機能を足したようなインターフェイス機能を持ち合わせている。
- 名称:
- 微信
- 読み:
- ウィーチャット/WeChat
- URL:
- http://www.wechat.com/ja/
- 説明:
- 中国大手IT企業のテンセントが作った無料インスタントメッセンジャーアプリである。「微信」とは、微少の文字数の手紙を意味する。中国版LINEともいわれ、月間アクティブユーザー数は8億人(2016年11月)を突破している。
インバウンドウェブサイト
- 名称:
- Japan Guide
- 読み:
- ジャパンガイド
- URL:
- http://www.japan-guide.com/
- 説明:
- 毎月およそ160万人のユーザーが訪れる、日本の旅行情報や生活・文化情報を集約した、主に訪日外国人旅行者向けの日本情報ポータルサイト。英字・中国繁体字に対応し、日本の伝統芸能やポップカルチャーなどの文化面だけでなく、移住や税金など、日本での日常生活情報についても詳しく掲載されている。
- 名称:
- MATCHA
- 読み:
- マッチャ
- URL:
- https://matcha-jp.com/
- 説明:
- 訪日外国人旅行者に向けて日本の情報を発信するWEBマガジン。日本全国の観光情報に関する記事を、日本語・英語・中国語(繁体字・簡体字)・韓国語・タイ語・インドネシア語・ベトナム語・スペイン語、そして外国人にも読みやすい日本語(やさしい日本語)の10言語で読むことができる。
ガイド
- 名称:
- Michelin Guide
- 読み:
- ミシュランガイド
- URL:
- https://www.michelin.co.jp/JP/ja/guides-goods/michelin-guide.html
- 説明:
- フランスのタイヤメーカー、ミシュラン社から出版されている、飲食店やレストラン、宿泊施設を紹介するガイドブック。2016年は25ヶ国を対象に、25種類のガイドが発行された。美味しい料理を3段階の星の数で表す評価方法が有名(宿泊施設は5段階のシンボルマーク)。なお、調査および評価はミシュランの社員達により匿名で行われている。
- 名称:
- Lonely Planet
- 読み:
- ロンリープラネット
- URL:
- http://www.lonelyplanet.com/
- 説明:
- 英語版旅行ガイドブックにおいて世界最大級を誇るガイドブック。文章を中心とした記事による圧倒的な情報量と、広告やタイアップ記事を載せない中立な立場の編集方針により、信頼できるガイドブックとして高い評価を得ている。
フリーマガジン
- 名称:
- GOOD LUCK TRIP
- 読み:
- グッドラックトリップ
- URL:
- http://www.goodlucktrip.jp/
- 説明:
- 旅行ガイドブック『地球の歩き方』で知られるダイヤモンド・ビッグ社による訪日外国人旅行者向けフリーマガジン。旅行者をサポートする地図と、旬な情報が掲載されている。香港、台湾、韓国、中国の現地旅行会社などで配布されている。また国内では、空港・主要ホテル・商業施設などで配布をしている。
- 名称:
- WAttention
- 読み:
- ワテンション
- URL:
- http://wattention.com/
- 説明:
- 海外の潜在訪日外国人を対象に世界11ヶ国で展開している、日本文化紹介と訪日観光を促す外国語フリーマガジンである。訪日外国人旅行者向けの『WAttention Tokyo』と合わせ、現地型・着地型の両面で日本の魅力を発信している。フリーマガジンを軸にWebサイト、スマートフォンアプリなど様々なデバイス、事業を通じて情報を発信している。
- 名称:
- att.JAPAN(多言語版)
- 読み:
- アットジャパン
- URL:
- http://www.att-japan.net/
- 説明:
- 訪日・在日外国人向けに英語・中国語を併記したフリーペーパー。日本国内を中心に年4回発行されており、日本の文化や観光、旬の情報を発信している。また、訪日リピーターの多い台湾・香港・中国では『att.JAPAN(繁体字版)』を配布しているほか、ポータルサイト『WEB att.JAPAN』などもあり、タイムリーな観光情報を届けている。
- 名称:
- 日本達人
- URL:
- https://www.facebook.com/nihontatsujin/
- 説明:
- 中国大陸、香港、台湾、韓国からのJAL航空機内での訪日旅行者に渡す無料機内誌
- 名称:
- 東京導遊図
- URL:
- http://www.dccom.jp/doyuzu/
- 説明:
- 訪日中国人旅客の要望を反映した紙面つくりが特徴の簡体字と繁体字のフリーペーパー
ブログ・口コミサイト
- 名称:
- Yelp
- 読み:
- イェルプ
- URL:
- https://www.yelp.co.jp/
- 説明:
- レストラン、ホテル、ショッピングセンターなど、住所のある場所なら何でもレビューできるアメリカで人気のクチコミ情報サイト。2004年にサービス開始。レビューされた企業をGoogle マップを活用した地図に掲載することで、企業を詳細に見つける助けとなっている。
- 名称:
- TripAdvisor
- 読み:
- トリップアドバイザー
- URL:
- https://www.tripadvisor.jp/
- 説明:
- 世界最大規模の旅行サイト。 旅行者からの生の声や、旅に関する様々な情報を掲載し、ホテルの予約サイトとも連携している。数百ものWebサイトを検索し、ホテルの最安価格を案内している。 月間のサイト訪問者は平均4億人近くに達し、4億件以上の口コミ情報を掲載している。 世界の49のマーケットで運営されている。
- 名称:
- 林氏璧和美狐團三狐的小天地
- URL:
- http://linshibi.com/
- 説明:
- 台湾の人気ブロガー林氏璧さんによる日本をテーマにしたブログ。日本各地の観光地やお土産紹介にとどまらず、日本の四季にまつわる情報や地域イベントなどが数多く掲載され、日々更新している。また、氏のFacebookにも数多くのファンがいる。その情報発信力に着目した愛媛県松山市ではファムトリップを企画し、氏を道後温泉や松山城に招聘した。
- 名称:
- 旅行酒吧
- URL:
- https://travel98.com/
- 説明:
- 台湾の訪日旅行者の旅行情報共有サイト。主に25~40歳の個人旅行者が利用している。旅行体験記が豊富にあり、旅行の行程表もサイト内で作成、投稿することもできる。他のユーザへの質疑応答ができるため、個人旅行者にとって利便性が高い。
- 名称:
- 黑米粒的博客
- URL:
- http://blog.sina.com.cn/hmilyblog
- 説明:
- 個人向け旅行ガイドブック作家の黒米粒さんによるブログ。世界各国の旅行局と提携し記事をアップしている。日本でも福島・宮城・新潟・栃木など数多くの取材をしている。
- 名称:
- 蚂蜂窝(Mafengwo)
- 読み:
- マーファンウォー
- URL:
- http://www.mafengwo.cn/
- 説明:
- 中国最大級の旅行口コミサイト。登録ユーザー数1億人を超え、中国人旅行者の情報収集メディアとして注目されている。
決済
- 名称:
- Alipay
- 読み:
- アリペイ
- URL:
- https://intl.alipay.com/
- 説明:
- Alipayは、タオバオをはじめとした中国のECサイトで利用され、中国モバイル決済では80%以上のシェアを誇る世界有数のオンライン決済サービス。日本では2015年12月よりPOSレジアプリ「Airレジ」がAlipay国際決済に対応している。
- 名称:
- Coiney
- 読み:
- コイニー
- URL:
- http://coiney.com/
- 説明:
- 2012年に日本で設立されたスマホやタブレットでクレジットカードの決済機能を提供するサービス。クレジットカードの対応のない小さな店ではCoineyによる対応が多く見られる。2017年にQRコード決済サービス「Coineyスキャン(Coieny Scan)」がリリースされた。
- 名称:
- Square
- 読み:
- スクエア
- URL:
- https://squareup.com/jp
- 説明:
- Square, Inc.が提供するモバイル決済サービス。アメリカでのシェアはトップ。2013年5月に三井住友カード株式会社と提携し、日本でのサービスが始まる。Squareを使ったカード決済の受付は、現時点でアメリカ、カナダ、日本、オーストラリア、イギリスで利用可能。
予約サイト
- 名称:
- Agoda
- 読み:
- アゴダ
- URL:
- https://www.agoda.com/ja-jp/
- 説明:
- アジアを中心としたオンラインホテル予約を扱う、ウェブサイトおよびアプリ。90万軒以上の宿泊施設を掲載している。日本語を含む38ヶ国の言語に対応しており、空室確認・即時予約などができる。また、24時間年中無休で多言語対応のカスタマーサービスを提供している。
- 名称:
- Ctrip
- 読み:
- シートリップ
- URL:
- http://jp.ctrip.com/
- 説明:
- 中華圏を中心とした、航空券・ホテル・鉄道などの旅行に関するオンライン予約を扱う、ウェブサイトおよびアプリ。中国のオンライン旅行会社としては最大手で、NASDAQにも上場している大手旅行会社である。多くの訪日中国人旅行者がCtripのサービスを利用している。
- 名称:
- Mytrip
- 読み:
- マイトリップ
- URL:
- http://www.mytrip.com/jp/
- 説明:
- ギリシャのアテネを拠点とするオンライン旅行会社e-Travel S.A.により運営されている。航空券、ホテル予約、レンタカー、旅行保険の加入といった旅行商品の幅広いセレクションやサービスをオンラインで提供しているウェブサイト。
- 名称:
- Expedia
- 読み:
- エクスペディア
- URL:
- https://www.expedia.co.jp/
- 説明:
- ホテル・航空券などの旅行に関するオンライン予約を扱う、ウェブサイトおよびアプリ。世界中のホテル、航空券、さらには航空券とホテルを合わせたダイナミックパッケージ、レンタカー、オプショナルツアーなどの旅行関連商品を販売している。
- 名称:
- Booking.com
- 読み:
- ブッキングドットコム
- URL:
- http://www.booking.com/index.ja.html
- 説明:
- オランダ・アムステルダムに本拠地を置く、Booking.com BVが運営しているホテル・旅館などの宿泊施設に関するオンライン予約を扱う、ウェブサイトおよびアプリ。宿泊予約コンテンツとしては世界最大の利用実績を持つ。
- 名称:
- JAPANiCAN.com
- 読み:
- ジャパニカン
- URL:
- http://www.japanican.com/en/
- 説明:
- JTBが2007年4月に開設した、日本発の外国人旅行者向けツアー・宿泊予約サイト。日本国内の宿泊施設やツアーのリストやオンライン予約、日本に関する情報提供などのサービスを提供している。
免税
- 名称:
- 免税店.jp
- 読み:
- メンゼイテンドットジェイピー
- URL:
- https://taxfree.jp/
- 説明:
- 一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会が監修する免税店支援のポータルサイト。免税店申請・運営のノウハウ提供からよくある質問まで。最新の免税情報もお届けしています。すでに免税店を運営している方も、これから免税店を申請しようという方にも有益な情報を掲載しています。
- 名称:
- 消費税免税店サイト - 国土交通省
- URL:
- http://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/
- 説明:
- 観光庁が運営する、消費税免税に関する情報を集めたサイト。
免税店とはといった基本的なことから、免税店の許可申請方法および免税店に関わる情報が多く掲載されています。