検定試験のサンプル問題です。インバウンドについて様々な角度から出題されます。

サンプル問題

過去問題1~10

問題1.
観光マーケット (第4回出題)

日本の旅行市場における消費額の推移に関する図中の(  )に入る最も適切な語句の組合せを、以下のアからエまでのうち、1つ選びなさい。

ア.a.日本人国内宿泊旅行b.日本人国内日帰り旅行c.訪日外国人旅行
イ.a.日本人国内日帰り旅行b.訪日外国人旅行c.日本人国内宿泊旅行
ウ.a.訪日外国人旅行b.日本人国内宿泊旅行c.日本人国内日帰り旅行
エ.a.日本人国内日帰り旅行b.日本人国内宿泊旅行c.訪日外国人旅行

解答:ア

aは「日本人国内宿泊旅行」、bは「日本人国内日帰り旅行」、cは「訪日外国人旅行」が入る。
日本の旅行消費額の内訳は、日本人の国内旅行が大きなウェイトを占めているが、訪日外国人旅行の消費額も順調に増えている。日本の人口減少、インバウンドの促進という潮流の中で旅行市場における訪日外国人旅行の占める割合はますます大きくなると考えられる。


問題2.
インバウンドとは (第3回出題)

次の表は政府が「明日の日本を支える観光ビジョン」で掲げた目標の数値を示したものである。
(  )に入る最も適切な数値の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

ア.a.5,000b.8c.4,800
イ.a.5,000b.8c.4,800
ウ.a.4,000b.10c.4,800
エ.a.4,000b.8c.3,600

解答:エ

政府は、「観光先進国」への新たな国づくりに向けて、2016年(平成28年)、「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」において、新たな観光ビジョンを策定した。「世界が訪れたくなる日本」を目指し、観光ビジョンの施策の実行に、官民一体となって取り組んでいる。表は、同ビジョンに記された目標値の一部である。


問題3.
インバウンドの現状 (第4回出題)

国・地域別訪日外国人旅行消費額に関する次の文章および表中の(  )に入る最も適切な国・地域の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

2017年(平成29年)の訪日外国人旅行消費額の上位5ヶ国・地域を見ると中国が最も大きく、2位に( a )が続く。3位の( b )は43.3%と非常に大きな伸び率であり、( c )が4位である。

ア.a.台湾b.香港c.韓国
イ.a.韓国b.香港c.台湾
ウ.a.韓国b.台湾c.香港
エ.a.台湾b.韓国c.香港

解答:エ

aは「台湾」、bは「韓国」、cは「香港」が入る。
2017年(平成29年)の訪日外国人旅行消費額の上位5ヶ国・地域を見ると中国が最も大きく、2位に台湾が続く。3位の韓国は43.3%と非常に大きな伸び率であり、香港が4位である。
なお、中国、台湾、韓国、香港、アメリカの上位5ヶ国・地域(計33,736億円)で、訪日外国人旅行消費額全体の76.4%を占める。


問題4.
インバウンドのデスティネーション (第4回出題)

次の表は国・地域別の訪日外国人旅行者の都道府県別訪問率を示したものである。(  )に入る最も適切な国・地域の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

ア.a.韓国b.中国c.アメリカ
イ.a.中国b.アメリカc.韓国
ウ.a.韓国b.アメリカc.中国
エ.a.アメリカb.中国c.韓国

解答:イ

aは「中国」、bは「アメリカ」、cは「韓国」が入る。
中国と韓国はまず、大阪府が1位となっている点が注目される。訪日旅行の西の玄関口である関西国際空港が羽田空港、成田国際空港に比べてアジアと距離的に近い点がその理由の一つと考えられる。
また、韓国で2位の福岡県は高速艇でも結ばれる距離の近さが理由である。アメリカでは東京都が圧倒的な訪問率を誇るが、6位に欧米人に人気のデスティネーションである広島県が入っていることが特徴である。


問題5.
インバウンドビジネス (第4回出題)

民泊に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.2017年(平成29年)に成立した住宅宿泊事業法(以下民泊新法)では、民泊の年間宿泊日数の上限は180日と定められている。
イ.民泊新法には、住宅宿泊事業の届出制度、住宅宿泊管理業と住宅宿泊仲介業の登録制度が規定されているが、アメリカのAirbnb(エアビーアンドビー)は、住宅宿泊事業を主とする会社である。
ウ.民泊新法の成立の背景のひとつには、民泊サービスが日本でも普及しつつある一方、従来の旅館業法では法的に民泊サービスを位置づけることが難しくなった点がある。
エ.民泊サービスの普及の背景のひとつには、近年急増する訪日外国人観光客の多様な宿泊ニーズへの対応の必要性がある。

解答:イ

肢イは「住宅宿泊事業」ではなく、「住宅宿泊仲介業」である。
airbnb(エアビーアンドビー)は、インターネットを利用して民泊を営む側(住宅宿泊事業)と宿泊先を探す旅行者側を結びつけるマッチングサイトを運営する企業であり、この業態は住宅宿泊仲介業に該当する。


問題6.
インバウンドとニューツーリズム (第4回出題)

ニューツーリズムに関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.スポーツツーリズムの3類型は、「観るスポーツ」「するスポーツ」「支えるスポーツ」である。
イ.フードツーリズムの対象には、ご当地ラーメン、いわゆるB級グルメなど、必ずしも伝統食とはいえないものも含まれる。
ウ.メディカルツーリズム向けの取組みとして、日本国内の医療機関を対象とする認証制度である「外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)」がある。
エ.産業ツーリズムとは、歴史的・文化的価値のある工場、鉱山やその遺構などを訪れる観光のことで、第二次世界大戦以前に操業していた施設のみを対象とする。

解答:エ

肢エの「第二次世界大戦以前に操業していた施設のみを対象とする」が誤りである。
産業ツーリズム(Industrial Tourism)には、歴史的な産業遺産以外に、今も続く伝統産業などのものづくり現場、最先端の技術を備えた工場などを対象とした学びや体験を伴う観光も含まれる。いずれも訪日外国人旅行者の知的好奇心をくすぐる観光コンテンツで、欧米の旅行者を中心に体験者を増やしている。


問題7.
訪日外国人の理解 (第3回出題)

ムスリムに関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.ムスリムは毎日礼拝を行うことが定められているので、ムスリムを受入れる施設には礼拝を行うための部屋やスペースがあるとよい。
イ.ムスリムの間では、頭は神聖なものとされており、子供の頭をなでることは避けるべきである。
ウ.イスラム教において「禁じられている」という意味のアラビア語を「ハラール」、「許されている」という意味のアラビア語を「ハラーム」という。
エ.イスラムの教え、実践方法は宗派、国・地域、文化、個人によって異なることもあるので、柔軟な対応を行うことが必要である。

解答:ウ

ハラールとは、イスラム法で「許された行為・物」のことをいう。反対に、「許されない行為・物」のことをハラームと言う。ハラール・ハラームは、ムスリムの生活のガイドラインであり、厳しく守るべきとされた規準である。


問題8.
訪日外国人への対応 (第3回出題)

訪日外国人旅行者の通信手段に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.プリペイドSIMカードは家電量販店やコンビニエンスストアのほか、空港の自動販売機などでも販売されている。
イ.日本の無料公衆無線LAN環境は改善が見られるものの、日本語が分からない外国人にとって煩雑な設定が必要になっているなど、今後もさらなる改善が求められている。
ウ.国際ローミングは、事前に契約をすることにより特別な機器を必要とせず、従量制で安価な利用料金で使えるケースが多い。
エ.モバイルWi-FiルーターはPC・スマートフォンなどで利用が可能で、電波が届く場所なら屋内外問わずどこでもインターネットに接続できるため、ニーズが高くなっている。

解答:ウ

国際ローミングは事前の契約や特別な機器を必要とせず利用できるが、従量制で高額な利用料金が課金されるケースが多い。


問題9.
インバウンドの集客 (第4回出題)

次の表は訪日外国人旅行者を対象に、出発前に得た情報源で役に立ったものの調査を行い、選択率の高かった項目を順に5つ並べたものである。(  )に入る最も適切な語句の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

ア.a.個人のブログ b.SNSc.旅行ガイドブック
イ.a.個人のブログb.旅行ガイドブックc.SNS
ウ.a.SNSb.旅行ガイドブックc.個人のブログ
エ.a.SNSb.個人のブログc.旅行ガイドブック

解答:ア

aは「個人のブログ」、bは「SNS」、cは「旅行ガイドブック」が入る。
「出発前に得た旅行情報源で役に立ったもの」の調査を2016年と2017年で比べてみると、特徴的なのが、「SNS(Facebook/Twitter/微信等)」の伸長である。前年の選択率から大きく数字を伸ばし、順位を6位から2位に上げている。SNSは来日後の情報収集だけではなく、出発前の情報収集のツールとしても活用する人が多いといえる。


問題10.
インバウンドとテーマ別観光まちづくり (第3回出題)

次の説明文と合致する地名を、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

 古くからスキーと温泉の街として親しまれてきたが、2000年以降は格段に外国人旅行者数を増やしてきた。きっかけとなったのは「パウダースノー」と称される当地の良質な雪に、外国人旅行者の注目が集まったことである。これを目当てに多数の外国人が訪れ、リピーターとなり、インバウンドをリードする街として脚光を浴びるようになり、当地の観光協会は日本で初めて株式会社化された。現在は観光におけるテーマとして、冬型のリゾート地から通年型リゾート地への移行があり、豊かな自然を生かすことで、さらなる外国人旅行者の誘致活動を進めている。

ア.長野県白馬村
イ.長野県野沢温泉村
ウ.新潟県湯沢町
エ.北海道ニセコ町

解答:エ

北海道ニセコ町は北海道西部に位置し、古くからスキーと温泉の街として親しまれてきた。ニセコ町は2000年以降、格段に外国人旅行者数を増やしており、そのきっかけとなったのが良質なパウダースノーである。これを目当てに多数のオーストラリア人が訪れ、リピーターとなり、インバウンドをリードする街として脚光を浴びるようになった。現在は観光におけるテーマとして、冬型のリゾート地から通年型リゾート地への移行を掲げており、豊かな自然を生かしたラフティングやカヌーなどの多種多様なアクティビティも提案し、さらなる外国人旅行者の誘致活動を進めている。

問題1~30

問題1.
以下のアからエまでのうち、インバウンドの現状に関する次の文章の(  )に入る最も適切な語句の組合わせを1つ選びなさい。

訪日外国人旅行者数の推移を見ると、東日本大震災の影響で大きく落ち込んだ2011年の622万人以降、毎年増加の一途をたどり2016年には2,404万人となった。日本政府は当初2020年に訪日外国人旅行者数を( a )人にする目標を掲げていたが、前倒しで目標を達成したことになる。この順調な増加の理由にはビザ発給要件( b )などの政策的要因、長期にわたる( c )などの経済的要因、アジア諸国の経済的発展などの外的要因を背景として、官民一体のインバウンド事業への取組みの効果が上がっていると考えられる。

ア.a 2,000万b 緩和c 円安傾向
イ.a 1,000万b 緩和c 円高傾向
ウ.a 2,000万b 強化c 円高傾向
エ.a 1,000万b 強化c 円安傾向

解答:ア

2008年に発表された「観光庁アクションプラン」で、2020年までに訪日外国人旅行者数を2000万人にすることを目標とした。現在では、2020年の目標は4000万人に引き上げられている。


問題2.
次の図は、2016年(平成28年)における国・地域別訪日外国人旅行者数を表したものである。以下のアからエまでのうち、図中の(  )に入る最も適切な語句の組合わせを1つ選びなさい。

ア.a.台湾b.韓国 c.中国
イ.a.インドb.中国c.韓国
ウ.a.中国b.韓国c.台湾
エ.a.英国b.インドネシアc.フランス

解答:ウ

訪日外国人旅行者は、東アジアからが圧倒的に多く、その割合は中国・韓国・台湾の3つの国・地域で約65%である。特に中国・韓国は、2015年に対する伸び率は27%を超えており、上昇傾向にある。


問題3.
次の表は日本のインバウンドに関連するできごとを記したものである。表中の(   )に入る最も適切な文章を1つ選びなさい。

ア.大阪府で万国博覧会が開催される
イ.愛知県で愛知万博(愛・地球博)が開催される
ウ.観光庁が新設される
エ.富士山が世界遺産に登録される

解答:ウ

観光立国が宣言され観光が重要な国家戦略と位置づけられ、日本の観光行政の専管部署として観光庁が設置された。


問題4.
次の図は、訪日外国人旅行者の訪日旅行に関する、意識調査の結果を表している。以下のアからエまでのうち、図中の(  )に入る最も適切な語句を1つ選びなさい。

ア. 治療・健診
イ.旅館に宿泊
ウ.テーマパーク
エ.日本食を食べること

解答:エ

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」に限らず、あらゆるジャンルで高いクオリティの食が楽しめるので、外国人旅行者の日本の「食」への期待は高い。


問題5.
為替レートに関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.通貨を交換するための市場を外国為替市場と呼び、通貨の交換比率を為替レートと呼ぶ。
イ.円安とは円の価値が下がることであり、「1ドル=100円」が「1ドル=90円」になることである。
ウ.中国の人民元と日本円において「1元=16円」が「1元=20円」になる状態は円安である。
エ.円安は外国人旅行者にとっては自国通貨の価値が上がることなので、一般的には訪日旅行の意欲を促進すると考えられる。

解答:イ

為替レート「1ドル=100円」が「1ドル=90円」になるのは円の価値が上がる円高である。


問題6.
以下のアからエまでのうち、インバウンドのデスティネーション(目的地)に関する次の文章の(  )に入る最も適切な語句の組合せを1つ選びなさい。

訪日外国人旅行者向けのデスティネーションで最もよく知られているのが、「( a )」と呼ばれているコースである。成田空港に到着して、まず東京を観光、その後箱根、富士山、名古屋、京都、大阪を訪問して関西空港からの出国を基本とする(逆ルートもある)観光周遊ルートになる。主に( b )向け、初めての訪日客向けのプランで、日本の主要観光地を一度に巡ることができるので人気がある。広域コースで他に知られているのが「( c )」と名付けられた伊勢志摩から能登半島を含む中部北陸9県にまたがる広域ルートである。

ア.a ゴールデンルートb 個人客c 東海道
イ.a プラチナルートb 団体客c 昇龍道
ウ.a ゴールデンルートb 団体客c 昇龍道
エ.a プラチナルートb 個人客c 東海道

解答:ウ


問題7.
次の図は、訪日外国人旅行者が日本で購入したお土産に関するものである。横軸はそのお土産を購入した人の比率(%)、金額はそのお土産を購入した人における1人当たりの平均支出(円)を表している。以下のアからエまでのうち、図中の(  )に入る最も適切な語句の組合わせを1つ選びなさい。

ア.a.カメラ・ビデオカメラ・時計b.菓子類c.医薬品・健康グッズ・トイレタリー
イ.a.菓子類b.カメラ・ビデオカメラ・時計c.医薬品・健康グッズ・トイレタリー
ウ.a.菓子類b.医薬品・健康グッズ・トイレタリーc.カメラ・ビデオカメラ・時計
エ.a.医薬品・健康グッズ・トイレタリーb.菓子類c. カメラ・ビデオカメラ・時計

解答:ウ

菓子類は、主に中国、韓国、台湾などアジア圏の訪日外国人旅行者に人気があるため、全体の購入率でも高い数値となっている。


問題8.
MICEに関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.MICEの「M」は「Meeting(企業等の会議)」の頭文字である。
イ.MICEの「I」は「Invitation(招待旅行)」の頭文字である。
ウ.MICEの「C」は「Convention(国際会議)」の頭文字である。
エ.MICEの「E」は「Exhibition/Event(展示会・見本市、イベント)」の頭文字である。

解答:イ

MICEの「I」は「Incentive (企業の報奨旅行・研修旅行)」の頭文字である。


問題9.
以下のアからエまでのうち、外国人向け地図記号の説明として誤っているものを1つ選びなさい。
ア.銀行/ATM
イ.寺院
ウ.コンビニエンスストア・スーパーマーケット
エ.鉄道駅

解答:イ

イは「博物館/美術館」の記号である。


問題10.
次の図は2016年(平成28年)の訪日外国人1人当たりの平均買物代の上位国・地域を表したものである。
以下のアからエまでのうち、図中の(   )に入る国・地域名として適切なものを1つ選びなさい。

ア.アメリカ
イ.シンガポール
ウ.韓国
エ.中国

解答:エ

いわゆる「爆買い」のブームは落ち着いたが、依然として買物代のトップは中国である。


問題11.
次の図は2016年(平成28年)の訪日外国人の旅行消費額の内訳を表したものである。以下のアからエまでのうち、図中の(  )に入る最も適切な語句の組合せを1つ選びなさい。

ア.a 宿泊費 b 買物代 c 飲食費
イ.a 買物代 b 飲食費 c 宿泊費
ウ.a 買物代 b 宿泊費 c 飲食費
エ.a 宿泊費 b 飲食費 c 買物代

解答:ウ

インバウンドの経済効果が顕著に表れるのが買物による消費と言われており、全消費額の40%弱を占めている。


問題12.
次の表は、2015年(平成27年)における、訪日外国人旅行者の費目別購入率の一部をそれぞれ表したものである。以下のアからエまでのうち、費目別購入率と国・地域名の組合わせが適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.台湾
イ.中国
ウ.韓国
エ.タイ

解答:ア

アの表はアメリカの数値である。3位に入っている「和服(着物)・民芸品」はアジア各国・地域ではあまり人気がない。


問題13.
訪日外国人旅行者の決済方法に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.訪日外国人旅行者のクレジットカードの利用率は高い傾向にはあるが、現金での決済方法のほうが利用率は高くなっている。
イ.交通系ICカードやスマートフォンアプリを使った決済方法も注目されており、決済方法の多様化を進めることはインバウンドビジネスにとって重要な要素である。
ウ.訪日外国人旅行者が利用した金融機関の利用率は「ATM」が高い傾向にあり、その理由としては海外カードが使えるATMの普及などが挙げられる。
エ.銀聯(ぎんれん)カードは、中国人旅行者のみならず、国籍関係なく高い利用率となっている。

解答:エ

銀聯カードの利用者は中国人旅行者が主で、他の国・地域旅行者の利用者は極めて少ない。


問題14.
以下のアからエまでのうち、免税店に関する次の文章の(  )に入る最も適切な語句の組合せを1つ選びなさい。

手続委託型( a )免税店では販売する物品に係る免税手続を、( b )を設置する事業者に代理させることができる。

ア.a 消費税b 臨時販売場
イ.a 消費税b 免税手続カウンター
ウ.a 関税b 臨時販売場
エ.a 関税b 免税手続カウンター

解答:イ


問題15.
以下のアからエまでのうち、新しい宿泊サービスに関する次の文章の(  )に入る最も適切な語句の組合わせを1つ選びなさい。

2020年開催予定の東京オリンピック・パラリンピック時には宿泊施設の大幅な( a )が予測されることから、( b )サービスの普及が求められている。

ア.a 増加 b 民泊
イ.a 不足 b 民泊
ウ.a 増加 b 民宿
エ.a 不足 b 民宿

解答:イ

2020年開催予定の東京オリンピック・パラリンピック時に向けて民泊新法の整備が進められている。


問題16.
以下のアからエまでのうち、鉄道交通ビジネスに関する次の文章の(  )に入る最も適切な語句の組合せを1つ選びなさい。

JRグループ6社が共同で発売する訪日外国人旅行者向けの特別企画乗車券の名称は( a )であり、新幹線の「( b )」と「みずほ」には乗ることができない。JR線ではないが、( c )に乗ることはできる。

ア.a ジャパン・ツーリスト・パスb のぞみc 東京メトロ
イ.a ジャパン・レール・パスb のぞみc 東京モノレール
ウ.a ジャパン・ツーリスト・パスb ひかりc 東京モノレール
エ.a ジャパン・レール・パスb ひかりc 東京メトロ

解答:イ


問題17.
ニューツーリズムに関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.従来の観光では対象とされていなかった資源・場所の魅力を活用して、テーマ性の高い体験、交流を伴う旅行スタイルのことをニューツーリズムという。
イ.ニューツーリズムは、主に旅行会社が主導する大量消費型の旅行スタイルに飽き足りない旅行者のニーズを背景として生まれたスタイルである。
ウ.ニューツーリズムの概念は多種多様であり各地で乱立しがちなので、都道府県単位でどのような活動を行うか計画し、市町村が認可をうける形が望ましい。
エ.ニューツーリズムは、大都市以外の地方に訪日外国人旅行者を誘導する有力な手段になるが、その魅力を伝える情報発信、受け入れ体制の整備などが必須である。

解答:ウ

ニューツーリズムの考え方は地域主導の旅行創成が必要であり、市町村及びその住民の主体的な活動が求められる。


問題18.
ニューツーリズムに関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.自然・歴史・文化など地域固有の資源を観光の対象とすると同時に、その資源の保護・保全をはかる考え方を「エコツーリズム」という。
イ.歴史的・文化的価値のある工場、鉱山、最先端の技術を備える工場、工業化されていない伝統産業などの現場を訪れ、学び、体験する観光を「産業ツーリズム」という。
ウ.健診、治療、療養を目的として居住国とは異なる国を訪れる旅行のことを「グリーンツーリズム」という。
エ.都市にある歴史遺産、文化遺産と、商業、娯楽、飲食、芸術などの都市機能を都市の雰囲気とあわせて楽しむ観光を「アーバンツーリズム」という。

解答:ウ

ウは「メディカルツーリズム」の説明である。


問題19.
以下のアからエまでのうち、ニューツーリズムに関する【問題文A】から【問題文C】の内容として適切なものを1つ選びなさい。
【問題文A】日本のアニメーションは世界的に注目され、海外にも多くのファンが存在し、漫画、ゲーム、ファッションとともに「クールビズ」と呼ばれ、日本ブランドの有力なコンテンツのひとつと位置づけられている。
【問題文B】アニメ作品の舞台、モデルとなった場所を訪ねる行為は「聖地巡礼」と呼ばれ、世界各国でも公開された2016年の大ヒット映画「君の名は。」の舞台となった岐阜県飛騨地方には国内外の多くのファンが聖地巡礼に訪れている。
【問題文C】日本でロケを行った中国や韓国の映画・テレビドラマの影響で日本を訪れる観光客も多く、コンテンツツーリズムはインバウンドにおいて重要な要素になっている。
ア.Aのみ誤っている。
イ.Bのみ誤っている。
ウ.Cのみ誤っている。
エ.すべて正しい。

解答:ア

アニメーションは漫画、ゲーム、ファッションとともに「クールジャパン」と呼ばれ、日本ブランドの有力なコンテンツとされている。


問題20.
訪日中国人旅行者に関する以下のアからエまでの記述のうち、一般的に言われている中で適切なものを1つ選びなさい。
ア.中国人の訪日観光は、中国の関連法令に基づく団体観光の形式をとり、個人観光は認められていない。
イ.2016年(平成28年)4月に中国は海外で購入した商品の持込みにかかる関税を引き上げたが、訪日中国人旅行者の消費活動に顕著な影響は表れなかった。
ウ.中国人は特別扱いされることを嫌う傾向があり、「熱烈歓迎」の横断幕を掲示したり、無料のお土産を準備したりする対応は避けるべきである。
エ.中国人は体を冷やすことを特に嫌い、温かい料理を好むため、日本式の温かくない弁当を提供することは避けた方がよい。

解答:エ

中国人は本来温かい料理が冷えたものは好まない。

ア.一定の要件を満たせば個人観光も可能であり、近年は個人旅行者も増えている。
イ.観光庁の推計によると、2016年(平成28年)4月以降の関税引き上げ及び越境ECによる訪日中国人の買物支出額へ与えた影響額は約2,000億円と試算されている。
ウ.中国人は特別扱いされることを好む傾向があり、「熱烈歓迎」の横断幕を掲示したり、無料のお土産を準備したりすると喜ばれる。

問題21.
訪日韓国人旅行者に関する以下のアからエまでの記述のうち、一般的に言われている中で適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.韓国では大衆温浴施設が一般的でないため、日本の温泉に入浴することに対しては抵抗がある。
イ.韓国には儒教文化が根強く残っているため、年長者に対する対応は特に注意する必要がある。
ウ.韓国はネット先進国であるため、ホテル、観光施設では、Wi-Fiの接続ができないと施設そのものの評価が下がる恐れがある。
エ.韓国人はキムチを好み、日本の飲食店でも韓国人旅行者にはキムチを提供することが一般的に望ましい。

解答:ア

韓国では大衆温浴施設が一般的であり、日本の温泉に入浴することに対しては比較的抵抗が少ないと言われている。


問題22.
訪日タイ人旅行者に関する以下のアからエまでの記述のうち、一般的に言われている中で適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.タイは熱帯に属する国で通年熱い気候であるため、タイ人は日本の四季に憧れを持っており、冬の雪、春の桜、秋の紅葉など四季を感じさせる風景に人気がある。
イ.タイ人は衛生上の問題から冷たい水を飲まない人が多いので、食事中に提供する飲み物は温かいお茶が適している。
ウ.タイ国内の施設ではタイ語と英語の2か国語表記が基本であり、タイ人は英語には比較的慣れているため、宿泊施設、飲食施設では、まず英語表記を心がければある程度の役には立つ。
エ.タイは熱心な仏教徒の多い国であり、また王室に対する敬意も深い人が多いので言動、心情はそれに沿うことを心がけるべきである。

解答:イ

タイ人は一般的に食事中に冷たい水を提供されることを好む。


問題23.
次の図はあるホテルのレストランに掲示されているポスターの一部である。以下のアからエまでのうち、図中の(   )に入る最も適切な日本語の語句を1つ選びなさい。

ア.食べ放題
イ.予約席
ウ.おすすめメニュー
エ.お持ち帰りできます

解答:ア


問題24.
次のグラフは、訪日外国人旅行者を対象にアンケートを実施し、回答率の多かった項目を順に5つ並べたものである。以下のアからエまでのうち、図中の(  )に入る最も適切な語句を1つ選びなさい。

ア.トイレの利用・場所・設備
イ.ATMの利用
ウ.飲食店、宿泊施設の情報の入手・予約
エ.無料公衆無線LAN環境

解答:エ

利用できると特に便利な場所では、空港、ホテル、鉄道駅と回答した割合が最も高い。鉄道駅では、不満足の理由として、「無線LAN環境がなかった」という回答割合が高い。


問題25.
以下のアからエまでのうち、インバウンドとバリアに関する次の文章中の(  )に入る最も適切な語句の組合せを1つ選びなさい。

( a )とは、すべての人が楽しめるよう創られた旅行であり、高齢や障がい等の有無にかかわらず、誰もが気兼ねなく参加できる旅行を目指すものである。海外(特に欧米諸国)の障がい者に対する根本的な考え方は( b )ではなく( c )である。

ア.a ユニバーサルツーリズムb 介護c 自立支援
イ.a ヘルスツーリズムb 介護c 自立支援
ウ.a ユニバーサルツーリズムb 自立支援c 介護
エ.a ヘルスツーリズムb 自立支援c 介護

解答:ア

海外(特に欧米諸国)の障がい者に対する根本的な考え方は介護ではなく自立支援であり、人が手伝うことを前提とした日本の「対処型バリアフリー」とは異なる部分があるので、注意が必要である。


問題26.
ファムトリップに関する以下のアからエまでの記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
ア.ファムトリップとは、海外の旅行関係者やメディア関係者を観光の担当者が自らの地域へ招待して観光情報を提供し、旅行商品、旅行情報として取り上げてもらうよう働きかけることである。
イ.人気ブロガー、ユーチューバーなどウェブ上で人気のある個人は何者にも拘束されない自由な表現をするため、ファムトリップの対象としては不適切である。
ウ.ファムトリップは限られた時間で行うため、相手国のニーズに応じるよりも自らの地域の売り込みたい観光ポイントを集中的に紹介することが重要である。
エ.外国人旅行者の集客をめざす主催者は、ファムトリップに必要な交通費、宿泊費、食費は基本的には負担しなくてよい。

解答:ア

イ.人気ブロガー、ユーチューバーなどウェブ上で人気のある個人をファムトリップに招待して情報を発信してもらうことは極めて有効である。
ウ.ターゲットとする国のニーズ、担当者のニーズをくみ取って紹介するコース、内容を設定しなければならない。
エ.ファムトリップの企画に際して、交通費、宿泊費、食費は予算化しておく必要がある。

問題27.
ウェブメディア全般について以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.店舗やホテルなどの施設に対する評価や感想をユーザーが投稿して、情報を共有するインターネット上のサイトのことを「クチコミサイト」という。
イ.ネット予約サイトは、最初、欧米中心に拡大したが、利用率は高まり続けており、日本発のネット予約サイトも存在している。
ウ.世界には1人で読者を数十万から数百万人単位で抱えている有名ブロガーもいるが、外国人旅行者が情報源としてブログを利用することはほとんどない。
エ.Facebookは世界最大級のSNSで、Facebook内には著名人や企業が作成できる「Facebookページ」があり、広告を掲載したり、ファンを集めることができる。

解答:ウ

観光庁「訪日外国人消費動向」(2015年)の調査で、訪日外国人が「出発前に得た旅行情報源で役に立ったもの(複数回答)」では、「個人のブログ」の回答が27.2%と一番高い結果になっている。


問題28.
以下のアからエまでのうち、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に関する【問題文A】から【問題文C】の内容として適切なものを1つ選びなさい。
【問題文A】情報の拡散するスピードが速いなど、各方面で大きな影響力を持つSNSは、外国人旅行者の集客において重要なツールになっている。
【問題文B】事業者側は、SNSに必要最低限の情報を提供するだけで良く、定期的に更新することはさほど重要ではない。
【問題文C】Instagramは多くのユーザーに使用されている画像共有アプリケーションである。共通言語にもなる写真と簡単な単語で情報を発信できるため、インバウンド集客に有効である。
ア.Aのみ誤っている。
イ.Bのみ誤っている。
ウ.Cのみ誤っている。
エ.すべて正しい。

解答:イ

最新情報を提供でき、集客にもつながるため、ウェブメディア等の更新は定期的にすることが大事である。


問題29.
以下のアからエまでのうち、観光についての活動に関する次の文章の(  )に入る最も適切な語句の組合わせを1つ選びなさい。

地域が主体となり、地域の( a )を利活用して交流人口を拡大する観光諸活動を通して、地域を活性化させ持続可能な魅力ある地域を実現させるための活動を( b )といい、成功している自治体も多い。

ア.a 観光資源 b 日本再興戦略
イ.a 産業施設 b 観光まちづくり
ウ.a 観光資源 b 観光まちづくり
エ.a 産業施設 b 日本再興戦略

解答:ウ

観光まちづくりを進め地域を活性化させるには、地域資源を観光資源として磨き、魅力ある地域を作る持続的な活動が求められる。


問題30~

問題30.
次の表は2015年(平成27年)の世界各国・地域の外国人訪問者数の上位20位までを示したものである。(   )内に入る国・地域名の正しい組合せを1つ選びなさい。

ア.a 日本b フランス
イ.a フランスb 台湾
ウ.a フランスb 日本
エ.a 日本b 台湾

解答:ウ

日本は19,737千人で、世界で16位、アジアで6位になっている。台湾は10,440千人で29位である。


問題31.
以下のアからエまでのうち、日本版DMOに関する【問題文A】から【問題文C】の内容として適切なものを1つ選びなさい。
【問題文A】旅行市場が大きく変化している中、これまでの我が国の地方における観光振興の体制は各地域によりバラバラな対応で非効率な面が多々見られた。このような状況を変えるために国が主導で全国統一の観光振興体制を構築することが日本版DMOの目的である。
【問題文B】観光地域づくりを行うことについて、対象となる地域の宿泊施設、交通事業者、商工業、農林漁業、飲食店、行政などの関係者間の合意形成をおこなうことが日本版DMOの役割の一つである。
【問題文C】専門職員により戦略的にマーケティングを進めることによって宿泊数や消費額の増加につながっている海外の事例にみられるような、自主財源を持ち、民間ノウハウなども活用できるDMOの形成・確立を支援するために「日本版DMO候補法人」の登録が開始されている。
ア.Aのみ誤っている。
イ.Bのみ誤っている。
ウ.Cのみ誤っている。
エ.すべて正しい。

解答:ア

地域発の多様な関係者を巻き込んだ観光振興の体制を構築することが目的であり、「全国統一の観光振興体制」は誤り。


問題32.
以下のアからエまでのうち、査証(ビザ)に関する【問題文A】及び【問題文B】の正誤の組合わせとして適切なものを1つ選びなさい。
【問題文A】査証(ビザ)とは、渡航先の国が発給する入国許可を事前に証明するもので、その国の在外公館が審査して認定された場合に旅券(パスポート)の査証欄にスタンプやシールで記される。一定の条件に合致する場合には査証を免除する制度をとることもある。
【問題文B】近年の訪日外国人旅行者の急激な増加に伴い、国内の安全な観光環境を維持するために、ビザ有効期間の短縮や訪問地の制限、一定の経済力を有する必要性など、ビザ発給要件の厳格化が進められている。
ア.A=○ B=○
イ.A=○ B=×
ウ.A=× B=○
エ.A=× B=×

解答:イ

外国との人的交流を拡大し、観光立国政策を推進するためにビザ有効期間の延長や発給要件の緩和が進められている。


問題33.
以下のアからエまでのうち、インバウンドにまつわる交通手段について、【問題文A】及び【問題文B】の正誤の組合わせとして適切なものを1つ選びなさい。
【問題文A】大型クルーズ船1回の寄港では2,000人から3,000人の訪日外国人旅行者が来訪し、寄港地では消耗品を含む物品が大量に購入される。大型クルーズ船の寄港地における経済効果は1人当たり3~4万円と試算され、特に母港(発着地)になると、その効果は、さらに大きなものとなる。
【問題文B】LCCとは国際線専門の格安航空会社のことで、この数年新規就航が相次いでおり、アジア各地からの訪日外国人旅行者増加の要因の一つになっている。
ア.A=○ B=○
イ.A=○ B=×
ウ.A=× B=○
エ.A=× B=×

解答:イ

国際線専門ではなく、日本国内の空港同士を結ぶ路線も多数存在する。


問題34.
以下のアからエまでのうち、免税対象物品の「消耗品」に区分されないものを1つ選びなさい。
ア.医薬品
イ.化粧品
ウ.衣料品
エ.食料品

解答:ウ

衣料品は「一般物品」であり、消耗品と合算できないので注意が必要である。


問題35.
以下のアからエまでのうち、旅行業ビジネスについて、【問題文A】及び【問題文B】の正誤の組合わせとして適切なものを1つ選びなさい。
【問題文A】旅行会社の基本ビジネスモデルはもともと消費者とサプライヤー(宿泊施設、交通事業者など)との間に立つ仲介業であったが、現在では自社で企画造成するパッケージツアーの販売が主になっている。海外ツアー企画の現地のホテル、ガイドなどを実際に手配するのはディストリビューターと呼ばれる会社であることが多い。
【問題文B】インターネットが普及し各種予約が簡単にできるようになり、宿泊施設、交通事業者が旅行会社を通さずに旅行者に直接販売することが多くなっており、従来の旅行会社にとって大きな課題となっている。このような環境下、OTAと呼ばれるインターネット上だけで取引を行う旅行会社が現れている。
ア.A=○ B=○
イ.A=○ B=×
ウ.A=× B=○
エ.A=× B=×

解答:ウ

旅行会社の依頼を受けて現地の宿泊、食事、観光、ガイドなどの手配を行う会社はランドオペレーター(ツアーオペレーター)と呼ばれる。ディストリビューターは海外の航空座席や宿泊客室を旅行会社に卸売する会社のこと。


問題36.
以下のアからエまでのうち、訪日外国人旅行者の飲食に関する次の文章及び表中の(  )に入る正しい食品名の組合せを1つ選びなさい。

訪日外国人旅行者が最も満足した飲食の割合を国・地域別にみると、アメリカは和食の代表ともいえる「( a )」、台湾は「( b )」、韓国と香港は「( c )」、中国は「魚料理」の割合が高い。「( b )」は元来日本食ではないが、日本で独自の発展を遂げた。台湾では日本の「( b )」が人気を博しており、具体的な店舗情報がSNSなどで拡散しているという。「( c )」は地域ごとの高級ブランドを使用した料理に人気が集まる。

ア.a ラーメンb すしc 肉料理
イ.a 肉料理b ラーメンc すし
ウ.a すしb 肉料理c ラーメン
エ.a すしb ラーメンc 肉料理

解答:エ


問題37.
小売店における多言語表記に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.売場や商品の案内のほかに、禁止事項や注意事項の表示を、日本語のほかに外国語を併記して表示することが望ましい。
イ.禁止、注意を促したり、案内、誘導を行うためには見た目のわかりやすさが必要で、ピクトグラムの使用も有効である。
ウ.日本語表記の場合、カタカナ表記は可能な限り少なくして漢字で表記すると、中国語圏の人の理解の助けとなり、ブランド名称などの固有名詞は原語表記を行うと理解されやすい。
エ.価格の表記は数字のため、言語を問わず理解されるので特に注意する必要はない。

解答:エ

価格表記は総額表示が一般的な国、税抜表示が一般的な国があり、それぞれ誤解が生じる場合がある。
また、訪日外国人旅行者にとっては、免税で購入した際の価格が分かりづらいことがあるので、プライスカードに外国語を併記するとよい。


第11課題 インバウンドテーマ別選択問題について

配点は、課題1~課題10までの84問(各1点)に、課題11テーマ別選択問題3問(各2点)を加えた87問90点の80%以上(72点以上)が合格ラインとなります。

なお、加点制度で6点加点の方は64点+6点で合格となります。

インバウンド会話の中国語(簡体字)および韓国語はお使いのパソコンならびにスマートフォンなどの機器によっては、文字を表示できず「?」などの記号になる場合がございます。ご了承くださいませ。

インバウンドに関する法律のサンプル問題【2019年6月28日UP】

問題1.住宅宿泊事業法に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

ア.住宅宿泊事業法における「住宅」には、台所、浴室、トイレ、洗面設備などが設けられていることが求められ、この場合の浴室は近隣の公衆浴場等を浴室等として代替することができる。
イ.住宅宿泊事業法における「住宅」の設備は一般的に求められる機能を有していれば足り、浴室については浴槽がない場合はシャワーがあれば足り、トイレについては和式・洋式の別は問わない。
ウ.住宅宿泊事業法における「住宅」の居住要件には、居住といえる使用履歴が一切ない民泊専用の新築投資用マンションも該当する。
エ.住宅宿泊事業法における「住宅」の居住要件には、相続により所有しているが、現在は常時居住しておらず、将来的に居住の用に供することを予定している空き家は該当しない。

解答:イ

住宅宿泊事業を実施することができる「住宅」は、設備要件と居住要件を満たしていることが必要である。この設備要件と居住要件は、住宅宿泊事業法第2条に定められており、具体的な内容は「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」及び「民泊制度ポータルサイト」に詳しい。

ア.誤 り「この法律において「住宅」とは、次の各号に掲げる要件のいずれにも該当する家屋をいう。一 当該家屋内に台所、浴室、便所、洗面設備その他の当該家屋を生活の本拠として使用するために必要なものとして国土交通省令・厚生労働省令で定める設備が設けられていること。(以下略。住宅宿泊事業法2条)」「これらの設備は、届出住宅に設けられている必要があり、届出の対象に含まれていない近隣の公衆浴場等を浴室等として代替することはできないこととする。(「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」P.7)
イ.正しい「これらの設備は、一般的に求められる機能を有していれば足りる。例えば浴室については、浴槽がない場合においてもシャワーがあれば足り、便所については和式・洋式等の別は問わない。(「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」P.7)
ウ.誤 り「この法律において「住宅」とは、次の各号に掲げる要件のいずれにも該当する家屋をいう。(中略)二 現に人の生活の本拠として使用されている家屋、従前の入居者の賃貸借の期間の満了後新たな入居者の募集が行われている家屋その他の家屋であって、人の居住の用に供されていると認められるものとして国土交通省令・厚生労働省令で定めるものに該当すること。(住宅宿泊事業法2条)」「居住といえる使用履歴が一切ない民泊専用の新築投資用マンションは、これに該当しない。(「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」P.7-8)
エ.誤 り「人の居住の用に供されていると認められるもの」の例として「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」には、「相続により所有しているが、現在は常時居住しておらず、将来的に居住の用に供することを予定している空き家」が挙げられている。

問題2.2018年(平成30年)6月に施行された改正旅館業法に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.「旅館・ホテル営業」の営業種別を分割し、「ホテル営業」及び「旅館営業」が新設された。
イ.無許可営業者に対する都道府県知事等による報告徴収及び立入検査等の権限規定の措置が講じられるようになった。
ウ.無許可営業者等に対する罰金の上限額が3万円から100万円に、その他旅館業法に違反した者に対する罰金の上限額が2万円から50万円に引き上げられた。
エ.旅館業を営もうとする者の都道府県知事に対する許可申請の欠格要件に暴力団排除規定等が追加された。

解答:ア

2018年(平成30年)6月15日に施行された改正旅簡業法により「ホテル営業」及び「旅館営業」の営業種別が統合され、「旅館・ホテル営業」となった。
同法の施行日は、住宅宿泊事業法と同じ日である。改正旅館業法では、違法民泊などの無許可営業の取り締まりが強化される一方、「旅館営業」と「ホテル営業」に分かれていた営業種別を「旅館・ホテル営業」に統合し、最低客室数の廃止、各種構造設備の要件の緩和が行われ、より柔軟なホテル・旅館営業の促進を目論んでいる。


問題3.観光に関する法律と関連する語句の組合せとして最も適切なものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

(※1)正式名称「国際会議等の誘致の促進及び開催の円滑化等による国際観光の振興に関する法律」
(※2)正式名称「観光圏の整備による観光旅客の来訪及び滞在の促進に関する法律」
(※3)正式名称「外国人観光旅客の来訪の促進等による国際観光の振興に関する法律」

ア.A―WB―XC―ZD―Y
イ.A―XB―WC―YD―Z
ウ.A―YB―ZC―WD―X
エ.A―ZB―YC―XD―W

解答:ウ

A.コンベンション法は、日本国内における国際会議等の開催を増加させるため国際会議等の誘致促進を図り、それに伴う観光その他の交流の機会を充実させることを目的とした法律である。国際会議の開催はYMICEといわれるビジネストラベルのひとつで、一度に多くの旅行者が動くためその経済効果は大きく、各国がその誘致を目指してしのぎを削っている。
B.観光圏整備法は、観光地が広域的に連携した「観光圏」の整備を推進するための法律である。観光圏整備実施計画が認定された地域は、交付金、法律の特例の適用などさまざまな支援を受けることができる。一例として、地区内の宿泊業者が、観光圏内における宿泊者の旅行について、Z旅行業者代理業を営むことができる制度がある。
C.国際観光振興法は、2018年(平成30年)に改正された法律で、国際観光旅客税(W出国税)の使途を規定、①ストレスフリーで快適に旅行できる環境の整備、②我が国の多様な魅力に関する情報の入手の容易化、③地域固有の文化、自然等を活用した観光資源の整備等による地域での体験滞在の満足度向上の3つの分野に充当する旨を規定している。
D.国際観光ホテル整備法は、ホテルその他の外国人旅行者宿泊施設についての登録制度や外国人旅行者に対する登録ホテル等に関する情報提供を促進するための措置等について規定した法律である。国際観光ホテルとしての登録条件には、客室数や館内施設などのハード面と外国語会話能力を有した「X外客接遇主任者」の選任などのソフト面がある。

インバウンドに関する時事問題のサンプル問題【2019年6月28日UP】

問題1.インバウンドに関するニュースについての以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.2018年(平成30年)12月19日、2018年の訪日外国人旅行者数が、史上初めて 3,000 万人を超えたことが、JNTO(日本政府観光局)から発表された。
イ.2018年11月、2025年国際博覧会(万博)が大阪で開催されることが決定した。
ウ.ラグビーワールドカップ2019は、2019年9月20日から11月2日まで、日本全国12会場で開催される予定である。
エ.日本を出国する人から1人につき500円を徴収する出国税が2019年1月から導入された。

解答:エ

「500円」が誤りで、正しくは「1,000円」である。国際観光旅客税法において、日本からの出国1回につき1,000円を徴収することが定められている国際観光旅客税(出国税)は、2019年(平成31年)1月7日から徴収が開始された。


問題2.特定複合観光施設(以下IR)に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.2016年(平成28年)に施行された「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律(IR推進法)」に基づいて、2018年(平成30年)にIRの整備について定める「特定複合観光施設区域整備法(IR整備法)」が成立した。
イ.「IR」とは、カジノ施設及び会議場施設、レクリエーション施設、展示施設、宿泊施設等の観光振興に寄与すると認められる施設が一体となっている施設で、自治体が設置及び運営をするものをいう。
ウ.IRの整備、運営が実現すると、国内外からの集客及び収益を通じた観光地域振興、新たな財政への貢献が期待される。
エ.IRは高い観光振興効果が期待される一方でカジノを含んでいることから、ギャンブル依存症等の負の影響が発生する懸念があり、その対策のひとつとして「ギャンブル等依存症対策基本法」が2018年に施行された。

解答:イ

「自治体が設置及び運営」が誤りで、正しくは「民間事業者が設置及び運営」である。
「この法律において「特定複合観光施設」とは、カジノ施設(別に法律で定めるところにより第11条のカジノ管理委員会の許可を受けた民間事業者により特定複合観光施設区域において設置され、及び運営されるものに限る。以下同じ。)及び会議場施設、レクリエーション施設、展示施設、宿泊施設その他の観光の振興に寄与すると認められる施設が一体となっている施設であって、民間事業者が設置及び運営をするものをいう。(IR整備法2条)」
内閣総理大臣を本部長とする特定複合観光施設区域整備推進会議は「「IR は、民間ならではの自由な発想を活かした日本の新たな観光の原動力となるよう、我が国を代表するMICE施設と、リーズナブルなものから上質なものまでのエンターテイメント施設が融合し、ビジネスで訪れてもファミリーで訪れても満足できるような施設であるべきと考えられる。」としている。


問題3.訪日外国人旅行者と災害に関するニュースについての以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.2018年(平成30年)のインバウンド市場は、台風・地震など自然災害の影響により、東アジア市場を中心に旅行控えが見られ、訪日外国人旅行者数は12月になっても東アジア市場すべてで前年同月を下回る状態が続いた。
イ.観光庁は、災害の影響で来訪者減に見舞われた関西地区におけるインバウンド観光を活性化させるため、韓国や中国の大型連休期間を挟んだ1ヶ月程度を集中キャンペーン期間と位置づけ、2018年9月から「ウェルカム・関西・ジャパンキャンペーン」を開始した。
ウ.北海道では、2018年に発生した「平成30年北海道胆振東部地震」における外国人観光客への情報発信等の課題を受け、外国人観光客らを対象に多言語で相談に応じ、スマートフォンの充電器なども提供する観光客向けの拠点「観光客緊急サポートステーション」を、2019年2月から必要に応じて開設することが発表された。
エ.2018年9月に開催された首相官邸の観光戦略実行推進会議において、災害等の非常時でも外国人旅行者が正確な情報を迅速に入手でき、安心して旅行できる環境の整備に向けて、「非常時の外国人旅行者の安全・安心確保のための緊急対策」が決定された。

解答:ア

「訪日外客数は12月になっても東アジア市場すべてで前年同月を下回る状態が続いた。」が誤りで、正しくは「訪日外客数は東アジア市場を中心として落込んだが、12月までに東アジア市場すべてで前年同月を上回るまでに回復した。」である。
2018年(平成30年)夏から秋にかけての一連の災害等の影響で、訪日外客数は東アジア市場を中心に自然災害による旅行控えが見られ、韓国(6月から)や台湾(9月から)においては前年同月を下回っていたが、観光需要の復興に向けた取り組みが奏功し、年末までに東アジア市場すべてで前年同月を上回るまでに回復した。

インバウンドのウェブプロモーションのサンプル問題【2019年6月28日UP】

問題1.SNSに関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.Twitterの機能のひとつに他のユーザーの投稿を自身のフォロワーへ共有する「リツイート機能」がある。
イ.Facebook広告を作成するに際しては、対象とするユーザーに伝えたい「広告の目的」を選ぶ必要がある。
ウ.Instagramは編集した写真とともに「#Travel」や「#Tokyo」などのハッシュタグを投稿することで、多くの人に見てもらいやすくなる。
エ.中国・香港では、金盾というインターネット閲覧制限システムがあるため、TwitterやFacebookによる情報発信の効果は薄い。

解答:エ

中国のインターネット閲覧制限システムである金盾は、中国本土で実施されているが、香港とマカオはその対象外となっている。


問題2.ウェブプロモーションにおける専門用語に関する以下のアからエまでのうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.SEOとは、自らのウェブサイトをサーチエンジンの検索結果の上位に表示させるために、サイト内の情報や構造などを最適化する施策である。
イ.EFOとは、サイト訪問者が情報を入力する際の操作性の悪さによる途中離脱を防ぐために、入力フォームの要素を改善することである。
ウ.LPOとは、ウェブサイトにユーザーが訪れた時の最初に表示されたページでの離脱率を抑えるため、目的とする行為に容易にたどり着くことができるようページを最適化することである。
エ.CPCとは、クリック率のことで、広告が表示された際のクリックされた割合を表し、広告の効果を測る時などに使用される。

解答:エ

エは「CTR:クリック率(Click Through Rate)」の説明である。
CPCとは、クリック単価(Cost Per Click)のことである。
クリック単価とは、クリック1回あたりの単価=ウェブサイトを見た人に1回クリックさせるのにいくらの費用がかかったかを示す指標である。「かかった広告費÷クリック回数」で示され、数値が低いほど費用対効果が高いことになる。
また、クリックされるたびに広告費が発生するクリック課金型広告における、1回のクリックで支払われる料金のことも、クリック単価という。

各略称の正式名称は次のとおり。
SEO=Search Engine Optimization
EFO= Entry Form Optimization
LPO=Landing Page Optimization


問題3.ウェブマーケティングに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.リスティング広告とは、ユーザーの検索結果に連動して関連する広告を表示させるものであるが、検索結果の上位に表示させるような対策をとることはできない。
イ.バナー広告とは、ウェブサイトに表示した画像がそのまま広告となるインターネット広告であり、その料金体系には画像をクリックした回数により費用が決まるクリック課金型、表示回数により費用が決まるインプレッション保証型など、さまざまな種類がある。
ウ.Facebook広告とは、Facebook内で表示される広告のことで、広告費として掲載期間全体で支払う費用の上限額を設定することができる。
エ.SEO対策とは、自らのウェブサイトを検索エンジンの検索結果の上位に表示させるために、サイト内の情報や構造などを最適化することである。

解答:ア

「対策をとることはできない。」が誤りで、正しくは「対策をとることができる。」である。 リスティング広告は、ユーザーが検索した結果に対して、検索した言葉に近いキーワードをもつ広告を表示し、それを見たユーザーが、広告をクリックした場合にのみ広告主に料金が発生する仕組みとなっている。1クリックごとの単価と品質スコアで表示順位が決まるため、単価と品質スコアを上げるという対策をとることにより、検索結果の上位に表示することが期待できる。


英語

問題1.
次の寿司店でのある会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
Customer:I'll have the medium fat tuna, please.
Server:Here you are. Here's medium fat tuna.
Customer:Should I eat this with chopsticks?
Server:You can eat sushi with chopsticks or with your fingers. It tastes good if you put a little soy sauce on it.
Customer:It's good. But it's a little spicy.
Server:There is some wasabi between the fish and rice. We can also prepare it without wasabi.
Customer:OK. I'll have the salmon without wasabi, please.
Server:I'll get that right away.
ア.You can eat sushi with your hands.
イ.Sushi must be eaten with chopsticks.
ウ.Medium fat tuna tastes good with a little soy sauce.
エ.If wasabi is too spicy for you, you can get sushi made without it.

解答:イ


問題2.
次の大相撲についての会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
Customer:The next time I come to Japan, I want to watch a sumo match. How can I do that?
Guide:You should be aware of when and where the match will be held. Grand Sumo tournaments take place six times a year. They are held in Tokyo in January, May, and September and last 15 days each.
Customer:Where are they held the other three times?
Guide:They are held in Osaka in March, Nagoya in July, and Fukuoka in November.
Customer:That means you can't just watch sumo anytime. How do I buy tickets?
Guide:I recommend that you buy them in advance on the Internet, or buy a tour that includes watching a sumo match from a travel agency. The Grand Sumo tournaments are popular among Japanese people too, so it is difficult to buy same-day tickets.
ア.Grand Sumo tournaments are held nine times a year.
イ.Grand Sumo tournaments are not held in Kyoto.
ウ.You can buy tickets to Grand Sumo tournaments on the Internet.
エ.Grand Sumo tournaments are currently popular among Japanese people as well, so you may not be able to buy same-day tickets.

解答:ア


問題3.
次の稲荷神社についての会話を読み、以下のア~エまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
Customer:What is an Inari shrine?
Guide:Inari shrines honor the god Inari and are located throughout Japan. The fox is honored with small red gates in the shrine precinct.
Customer:Is the fox the god Inari?
Guide:No. The fox is often thought to be the god Inari, but it is a messenger of the god and not the god itself.
Customer:What kind of god is Inari?
Guide:Inari is a god of grains. But since the Edo Period, it has also become known as a god of business and has been popular until today. The head shrine of all Inari shrines across Japan is Fushimi-Inari Shrine in Kyoto.
ア.Inari shrines are found throughout Japan and they honor the god Inari.
イ.The fox enshrined in the shrine is the god itself.
ウ.Inari is also popular as a god of business.
エ.The head shrine of Inari shrines is Fushimi-Inari Shrine in Kyoto.

解答:イ


問題4.
次の旅館でのある会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
Innkeeper:Welcome to our inn. I'll take you to your room. Please take off your shoes at the entrance and change into slippers.
Customer:So it's really true that it's a custom in Japan to take off your shoes indoors.
Innkeeper:Yes, it is. In a ryokan inn, you should at least take off your shoes before going into your room. In this inn, we ask you to take off your shoes at the entrance. Here is your room.
Customer:It's a nice room. Wait. . . There's no bed!
Innkeeper:That’s right. At ryokan inns, you usually sleep on a futon on top of the tatami floor.
Customer:Oh, I see. By the way, what is this space?
Innkeeper:It is called "tokonoma." We decorate this space with flowers or artwork to show hospitality to customers. Please do not sit or put your luggage here.
ア.In Japan, it is a custom to take off your shoes indoors.
イ.In this ryokan inn, you have to take off your shoes before going into your room.
ウ.In general, ryokan inns do not have beds, and you sleep on a futon on top of the tatami floor.
エ.You must not put your luggage in the tokonoma.

解答:イ


問題5.
次のお土産屋でのある会話を読み、以下のア~エまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
Customer:Excuse me, what is this wooden doll on this shelf?
Salesperson:This is called "kokeshi." It is a folk craft that has been popular in Japan since ancient times. It is said that they were originally toys for children, but they are now famous as souvenirs not only in Japan but abroad as well.
Customer:What kinds of kokeshi are there?
Salesperson:In addition to traditional kokeshi that have been made since ancient times, there are kokeshi known as “new kokeshi” and “creative kokeshi”.
ア.Kokeshi are a type of folk craft.
イ.It is said that kokeshi were originally made as talismans to protect against evil.
ウ.Kokeshi are also famous as souvenirs abroad.
エ.In addition to traditional kokeshi, there are also kokeshi known as "creative kokeshi."

解答:イ


中国語

問題1.
次の浮世絵についての会話文を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
游客 :浮世绘是一种什么样的东西呢?
导游 :它是江户时代流行的一种绘画形式。虽说是绘画,但确切地说,作为版画创作的情况较多,因为这样可以大量制作相同图案的作品,所以在平民中很流行。
游客 :浮世绘描绘的是什么题材?
导游 :大致区分的话有两种题材。一种是美女、演员等人物,另一种是日本各地的自然或街道景观,擅长人物的著名画家有喜多川歌麿、东洲斋写乐,擅长风景的著名画家有安藤广重、葛饰北斋。
游客 :富士山也是经常入画的题材吗?
导游 :是的。葛饰北斋的《富岳三十六景》就是以从各地看到的富士山的景色为題材所创作的系列作品。“三十六”虽然表示数量为“36”,但该作品实际上不止36幅。
游客 :我听说过北斋这个名字。
导游 :葛饰北斋以大胆的构图、独特的色彩感觉、细腻的笔触而闻名,是活跃于18世纪到19世纪期间的画家,据说对梵高、塞尚等欧洲画家也产生了影响。
游客 :浮世绘的魅力也传播到了海外呢。
ア.葛饰北斋受到欧洲画家的影响。
イ.浮世绘作为版画创作的情况较多,因此,相同的作品大量流通。
ウ.喜多川歌麿因人物题材的作品而闻名。
エ.葛饰北斋的《富岳三十六景》是以富士山为题材的系列作品,绘制数量超过36幅。

解答:ア


問題2.
次の伏見稲荷大社についての会話文を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
游客 :去京都的话,我想去伏见稻荷大社。
导游 :请一定要去看看。伏见稻荷大社在京都是人气很旺的神社,吸引众多观光客造访。整座山都是神社的属地,沿台阶绵延的朱红色鸟居排列成隧道一般的“千本鸟居”景象,尤其受欢迎。
游客 :神社里供奉着什么神呢?
导游 :里面供奉着稻荷大明神。
游客 :稻荷大明神是什么样的神呢?
导游 :稻荷大明神原本是守护五谷和农业的神,现在则成了守护所有产业,特别是祈祷生意兴隆的人们广泛信仰的神。据说,实际上在日本全国供奉稻荷大明神的神社有30,000座,被称为稻荷神社。而伏见稻荷大社是全国稻荷神社的总本宫(最早创立的神社)。
游客 :真是一座渊源深广的神社啊。
ア.伏见稻荷大社是日本全国稻荷神社的总本宫。
イ.祈祷生意兴隆的人们信奉伏见稻荷大社。
ウ.在伏见稻荷大社,山中开凿的隧道和朱红色的千本鸟居景象非常受欢迎。
エ.日本全国供奉稻荷大明神的神社有30,000座。

解答:ウ


問題3.
次の駅弁についての会話文を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
游客 :什么是“火车便当”呢?
导游 :火车便当是为了让乘坐火车旅行的旅客们在火车内享用而制作的盒饭。最常见的形式是把饭和菜装在吃完就可以扔掉的纸制或者塑料制的容器里出售。
游客 :火车便当有什么样的菜式呢?
导游 :其特点是和饭装在一起的菜肴使用海鲜、肉类和蔬菜等当地的特产制作而成。
游客 :在哪里可以买到火车便当呢?
导游 :不是所有的火车站都有卖火车便当。通常是在有特产的地区的主要车站,出售使用该地特产制作的火车便当。有很多人把享用火车便当视为旅行的乐趣。
ア.火车便当的容器吃完了就可以扔掉。
イ.火车便当在所有的火车站都有出售。
ウ.火车便当中的菜通常使用当地特产制作。
エ.有很多人把享用火车便当视为旅行的乐趣。

解答:イ


問題4.
次の紅葉についての会話文を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
游客 :请问红叶是什么呢?
导游 :在日本每逢秋季,落叶树的叶子会变成红色或黄色,这种现象被称为红叶。变成了红色或黄色的树叶非常美丽。
游客 :在哪里可以观赏红叶呢?
导游 :这会因季节而异。红叶是气温下降而引起的现象,因此在日本国内红叶会从北方地区开始,逐渐向南推移,依次变红。这种变红地点随着时间移动的状态,用气象术语来说叫作“红叶前线”。
游客 :有哪些地方是红叶名胜呢?
导游 :在日本有很多被视为红叶名胜的山野、溪谷、寺院、神社以及日本庭园等,比如说寺院有京都的永观堂、山有长野县的上高地和富山县的立山等都很有名。
ア.可以观赏红叶的地点会因季节而异。
イ.红叶从南方地区开始,一路向北方地区推移的状态被称为“红叶前线”。
ウ.在日本有很多被视为红叶名胜的山野、溪谷、寺院、神社以及日本庭园等。
エ.红叶是指落叶树的叶子变成红色或黄色的现象。

解答:イ


問題5.
次の和菓子についての会話文を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
游客 :据说日本特有的点心叫“和果子”,那是什么样的东西呢?
导游 :“和果子”是相对于西方起源的“洋果子”的叫法,其中有些是从以前的贵族和武士社会、或茶道领域中发展而来的。有很多高档品口味细腻,外观也像工艺品般漂亮。
游客 :除了高档品以外还有什么样的和果子呢?
导游 :大众日常食用的和果子有“馒头”、“大福”、“萩饼”等用“豆馅”制成的点心。
游客 :什么是“豆馅”?
导游 :“豆馅”是将红豆煮后加入砂糖,再加工成糊状的东西,可以填入糯米、面粉等揉成的面胚中当内馅,或涂抹在外侧。日本曾经有过说到甜食就只有豆馅的年代,因此“豆馅”在日本人中一直广受欢迎。
ア.相对于西方起源的“洋果子”,日本特有的点心叫做“和果子”。
イ.有些高档“和果子”外观像工艺品般漂亮。
ウ.“豆馅”是将生红豆捣碎成糊状的东西。
エ.有些“和果子”是从茶道领域发展而来的。

解答:ウ


韓国語

問題1.
次の寿司店でのある会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
손님 :참치 중뱃살 주세요.
점원 :오래 기다리셨습니다. 참치 중뱃살 나왔습니다.
손님 :이건 젓가락으로 먹으면 되나요?
점원 :초밥은 젓가락으로 드셔도 되고, 손으로 집어서 드셔도 됩니다. 간장을 조금 찍어 드시면 맛있습니다.
손님 :맛있어요. 그런데 뭔가 조금 맵네요.
점원 :초밥 재료와 밥 사이에 고추냉이를 넣었습니다. 넣지 않고 만들 수도 있습니다.
손님 :그럼 고추냉이를 뺀 연어 초밥을 주세요.
점원 :알겠습니다.
ア.초밥은 손으로 먹어도 된다.
イ.초밥은 반드시 젓가락으로 먹어야 한다.
ウ.참치 중뱃살은 간장을 조금 찍어 먹으면 맛있다.
エ.고추냉이가 매운 경우에는 고추냉이를 빼고 만든 초밥을 주문할 수 있다.

解答:イ


問題2.
次の大相撲についての会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
손님 :다음에 일본에 오면 오즈모를 보고 싶은데, 어떻게 하면 될까요?
가이드 :먼저 주의해야 할 점은 개최 기간과 개최지입니다. 오즈모의 혼바쇼(정규대회)는 1년에 6번 열리는데, 도쿄에서는 1월, 5월, 9월 총 세 번 개최되고 각각 15일간 진행됩니다.
손님 :나머지 세 번은 어디에서 열리나요?
가이드 :3월은 오사카, 7월은 나고야, 11월에는 후쿠오카에서 열립니다.
손님 :언제든지 볼 수 있는 게 아니군요. 티켓을 사려면 어떻게 해야 하나요?
가이드 :인터넷으로 미리 구입해 놓거나 오즈모 관람이 포함된 투어 상품을 여행사에서 구입하시기를 권해드립니다. 요즘 오즈모가 일본인에게도 인기가 많아서 당일권은 구입하지 못할 수도 있습니다.
ア.오즈모는 1년에 9번 개최된다.
イ.교토에서는 오즈모가 개최되지 않는다.
ウ.오즈모 티켓은 인터넷으로 구입할 수 있다.
エ.오즈모는 요즘 일본인에게도 인기가 많아서 당일권을 구입하지 못할 수도 있다.

解答:ア


問題3.
次の稲荷神社についての会話を読み、以下のア~エまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
손님 :이나리 신사란 어떤 곳입니까?
가이드 :이나리신을 모시는 신사로 일본 각지에 있습니다. 신사 경내에는 여우가 작고 빨간 문에 모셔져 있습니다.
손님 :그 여우가 이나리신입니까?
가이드 :아니오. 흔히 이나리신과 여우를 동일시하는데, 여우는 신의 사자로 이나리신 자체는 아닙니다.
손님 :이나리신은 어떤 신인가요?
가이드 :이나리신은 곡물의 신이지만, 에도 시대부터 이나리신이 장사의 신으로도 알려져 지금도 인기를 끌고 있습니다. 일본 각지에 있는 이나리 신사의 총본사는 교토에 있는 후시미이나리타이샤 신사입니다.
ア.이나리 신사는 일본 각지에 있으며, 이나리신을 모시는 신사이다.
イ.모셔져 있는 여우가 신이다.
ウ.이나리신은 장사의 신으로도 인기를 끌고 있다.
エ.이나리 신사의 총본사는 교토의 후시미이나리타이샤 신사이다.

解答:イ


問題4.
次の旅館でのある会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
오카미 :
(여성지배인)
어서 오십시오. 방으로 안내해드리겠습니다. 현관에서 신발을 벗고 슬리퍼로 갈아 신으십시오.
손님 :일본에는 실내에서 신발을 벗는 습관이 있다는 이야기가 진짜군요.
오카미 :맞습니다. 료칸에서는 적어도 객실에 들어가기 전에 신발을 벗습니다. 저희 료칸은 현관에서 벗게 되어 있습니다. 여기가 손님이 투숙하실 방입니다.
손님 :방이 멋지네요. 어? 침대가 없네요.
오카미 :네, 없습니다. 일반적으로 료칸에서는 이불을 다다미 위에 깔고 주무시게 됩니다.
손님 :그렇군요. 그런데 이 공간은 무엇입니까?
오카미 :여긴 '도코노마'라고 합니다. 손님을 대접하기 위해 꽃과 미술품을 장식하는 공간이므로 앉거나 가방 등을 두지 마십시오.
ア.일본에는 실내에서 신발을 벗는 습관이 있다.
イ.이 료칸에서는 객실에 들어가기 전에 신발을 벗어야 한다.
ウ.일반적으로 료칸에서는 침대가 아니라 이불을 다다미 위에 깔고 잔다.
エ.도코노마에는 짐 등을 두면 안 된다.

解答:イ


問題5.
次のお土産屋でのある会話を読み、以下のア~エまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。
손님 :실례합니다. 이쪽 선반에 놓여있는 나무 인형은 무엇입니까?
점원 :이건 고케시라고 합니다. 일본에서 오래전부터 사랑받아온 민속공예품 중 하나입니다. 원래는 아이들 장난감이었다고 하는데, 현재는 일본 국내뿐만 아니라 해외 선물용 기념품으로도 유명합니다.
손님 :고케시에는 어떤 종류가 있습니까?
점원 :오래전부터 만들어온 전통적인 고케시 이외에도 신형 고케시나 창작 고케시라는 것도 있습니다.
ア.고케시는 민속공예품 중 하나이다.
イ.고케시는 원래 액막이용으로 만들었다고 한다.
ウ.고케시는 해외 선물용 기념품으로도 유명하다.
エ.고케시에는 전통적인 고케시뿐만 아니라 창작 고케시라 불리는 것도 있다.

解答:イ


申請書(個人用)

インバウンド実務主任者認定試験の受験料の受験料を会社の経費でご負担頂けるケースも多くあるようです。申請用紙のサンプルがダウンロードできますのでご利用下さい。

インバウンド実務主任者SMART合格講座

[スマホ講座]

今なら取れる

全情協

SMART合格講座

国家試験

著名検定

どこでも楽々

格安4,800円~

だれでも合格

SPIテスト
個人情報保護士
行政書士
宅建士
FP検定
ビジネス実務法務
マイナンバー実務
セキュリティ管理士・他

会員募集中!!

特典が多数

インバウンド
実務士会

詳細は
こちら

学生さんページ

就活に有利!学生さんの試験合格体験談を集めました。

>>詳細はこちら

令和5年6月18日開催

第34回

マイナンバー実務検定

お申込みはこちら

ハラスメントから会社を護る

第17回 令和5年7月30日開催
認定ハラスメント相談員
Ⅰ種試験

申込期限:6月22日迄

お申込みはこちら

インバウンド実務主任者とは

Japan.Shopping

ASAHIWeekly

主催 : 一般財団法人全日本情報学習振興協会
後援 : 角川アスキー総合研究所

↑ページトップへ